2013年 01月 20日
▲
by geofis
| 2013-01-20 12:31
| ■奥武蔵
![]() by geofis カレンダー
リンク
検索
カテゴリ
全体 ■はじめに ■お知らせ ■写真展 ■水と森と光と ■ヤオヨロズ ■奥武蔵 ■荒川源流 ■越辺川 [oppe] ■荒川のハクチョウ ■草木然 2009 ■梅里花 ■川越日和 ■家族 ■公園 ■都市点景 ■タテラマ ■与野駅前の大ケヤキ ■荒川流域 ■ワンダーランド ■ノート 最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 03月 2010年 09月 more... タグ
冬(76)
川(38) 夏(37) 奥武蔵(32) 春(24) 森(24) 秋(23) 武蔵野(22) 個展(20) 里山(16) ハクチョウ(15) 郊外(15) 朝日(14) 北アルプス(14) 奥秩父(12) 山里(12) 雪(9) 夕日(9) ギャラリーううふ(8) 機材(8) 夜明け(8) 家族(7) 巨樹(7) キヤノンギャラリー(6) 海(6) 暮らし(6) Mac(5) リーフレット(5) 公演(5) 霜(5) 記事ランキング
最新のトラックバック
外部リンク
フォロー中のブログ
sudigital af... 流れ行く旅人 ~風景を中... Break time 琵琶湖から-3 デジカメ写真集 Tatsuo Kotaki メルボルン便り My favorite ... あゆわら~風景を購入でき... SAMSON'BLUE.... 月の光の下で ぎゃらりーののくす 自然な写真 風の語りべ happy *riko*... 四季のシンフォニー scene ズイコー-フォーサーズ ... KAHO's Photo... mONOCHROMe 極上の憂鬱 stowaway blo... *うみねこ*やまねこ* REINA's in N... 心のままに 感じるままに2 色彩の魔術師 緑川洋一 点描2 Magnum Yoda ... 自然とのふれあい -創- Coconeil PHOTO VOLUNT... 歌声バンド「歌おう屋」 ... 大島ヨガライフスタイル研究所 ふぉと・あげいん ぴんぼけぎゃらりー ネコは猫でも... (... 日々の風景~猫とか・・~ Studio KoMaの... 1/100 Music ... AteLier-SEPl... 縄文笛 staff blog ブログジャンル
ファン
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
2010年 01月 01日
棒ノ嶺より流れ出した僅かな水は、やがて入間川に合流。東京湾へと向かう
![]() 元旦早々、知人から借り受けたNIKON D700の試し撮りです。 普段はCANONメインですが、隠れNIKONとしてD200を以前から使っていますので、 使用感に違和感はありません。 この日は曇天の上、谷間ということで、ISO感度を高めに設定、 VR効果も見込み、手持ちでさくっと撮りました。 Nikon D700 AF-S24-120/3.5-5.6G ▲
by GEOFIS
| 2010-01-01 22:00
| ■奥武蔵
2009年 09月 05日
ヨガスタジオとのタイアップ撮影。
自宅付近の川沿いにケヤキの巨樹がある。 今回、この樹に抱かれるように、根本に座って貰った。 というか、高さ5mほどのところまで、登ってもらった。 赤ちゃんを背負いながら、母は果敢に根本までたどり着いた。 滑って落ちたら下は浅い水たまり。怪我では済まないだろう。 樹と母子が一体となっていくまで時間が必要だった。 もちろん、僕のこの場所への交流も大切なこと。 今回は、すこし心の乱れが修復できるまで、やはり時間がかかった。 母のえりぃさんは坂戸市内でマタニティヨガ、アロマヨガを中心にヨガ教室を運営している。 我が家の近所に彼女の実家はある。 産後の里帰り中、赤ちゃんの写真を撮らせてもらった。 それがきっかけとなり、 自然界との関わりの中でヨガを表現していきたい・・・ そんな思いと、僕の撮影テーマがシンクロし、今回の企画は始まった。 今後も不定期ながら進めて行くつもりだ。 えりぃさんのブログ。 LoveYogaStudio_BabyCute ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-09-05 10:10
| ■奥武蔵
2009年 04月 06日
気持ちの良い天気だ。
事務所へ向かう途中、女房とともに川越市内の水上公園に立ち寄った。 お弁当を持って、ちょっぴりアルコールも。 こんな日がたまにはあっても良いではないか。 まもなく小学校の入学式だ。 真新しいランドセルを背負った女の子が二人、家族とともに桜を背景に写真を撮っていた。 春休みとあって子どもたちが多い。 最近、撮影を始めたこともあり、赤ちゃん連れの家族も目に付く。 いやいや、一年に一度のこと、今日はサクラを愛でながら、のんびりしよう・・・
タグ:
▲
by GEOFIS
| 2009-04-06 22:00
| ■奥武蔵
2009年 03月 30日
自宅にほど近い寺院の境内にあるヒガンザクラ。
例年だとすでに葉桜となっている頃だが、 今年は特別。 ようやく見頃となった。 毎年一回はレンズを向けるのだが、今朝も愛犬の散歩ついでに、パチリ。 10年以上前になるが、台風で幹の上部が折れてしまい、以来、小振りになってしまったが、 ようやく樹形も整ってきたように感じる。 ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-03-30 22:00
| ■奥武蔵
2009年 03月 29日
朝の冷え込みのおかげでサクラの開花が遅れている。
奥武蔵ではまだ五分〜六分咲きといったところだが、 日中に気温が上がるとぐんぐん開き出すから、のんびりとはしていられないのだが、 このところ、体調が芳しくないので、 春の風景はどうやら見送りか・・・ せめて、周辺の公園で撮るのが精一杯。( ^.^)( -.-)( _ _) ▲
by GEOFIS
| 2009-03-29 14:39
| ■奥武蔵
2009年 03月 05日
昨日まで腰痛のどん底にあり、何を撮影するにも痛みを堪え、我慢しながら必死で撮っていた。(そんなふうには見えないかも知れないが)。
この一ヶ月というもの、本当に腰痛に苦しんでいたのだ。 あまりの痛みに絶望感さえ味わっていたくらい、本当に痛かった。 痛かった・・・と過去形で記すのは訳がある。 実は昨日、友人のやすこだまがお勧めの湿布薬をわざわざ持参してくれた。 持つべきものは友情だ。 早速、昨夜寝る前に腰に貼ってみた。 今朝起きてビックリシャックリヘキレキ その効能たるや、魔法を掛けられたような即効性があったのだ。 どれだけ効いたかというと、 先ず目覚めたときにその効果はあった。布団の中で横になっているだけでもズキズキしていた傷みが今朝は感じられない。いつもなら、這って布団から抜け出る(和室)のも難儀だったのだが、今朝はすんなり起き上がることができたではないか。 そして、昨日までは洗面所で顔を洗うにも痛くて前屈みになれず、膝を落として中腰で洗っていた(実はこの体勢も楽じゃない)ものが、今朝、恐る恐る前屈みになってみたところ、何とそのままの姿勢で洗顔できたのだ。 次に着替え。入浴時や朝の着替えも苦痛だった。先ず、ズボンやパンツがうまく脱げない、履けない。靴下が一番の苦労だった。その傷みもどこへやら。何とビックリ、片足を上げたまま靴下が履けたのだ。 更にトイレ。先ず便座に座るのに大変だった。更に用足しして、トイレットペーパーを使うとき。これが最大の難関だった。それが今朝はどうだろう。その難関を難なくクリアーしてしまったのだから、驚愕至極。驚きを通り越して奇跡と思ったのもけしてオーバーな表現ではないと思っている。 日常生活で立ったり、座ったり、屈んだり。こんな当たり前のことが、こんなに楽にできたのは、実に一ヶ月ぶりのこと。どれほど痛くて、苦しくて、辛かったことか。幾度か鍼灸院に通ってもなかなか効果が感じられなかった、その傷みが完全では無いが、たったの一晩で驚くほど緩和されたのだから、神懸かりというしかない。世の中にこれほど速効効果のあるものなんて、そうあるものではないだろう。今はその幸せと有り難さを実感している。 そんな訳で、今日はその「糾励根」の紹介。 10種類余りの自然生薬を調合して作られた「糾励根」は粉末で売られている。 その粉末を使うだけの量を適当な容器に入れ、1:4程度の割合で水と混ぜて練り上げる。 ヤマイモ程度の粘着性になったところでそれをガーゼに塗り、患部に当てるというもの。 肌の体質によって練るときに小麦粉を適に混ぜて使用することも可能。 いろいろWebで調べて見ると、実に大正時代から発売されているとのことだが、一切広告を出していないので、知る人ぞ知る治療薬ということらしい。興味がある方はWebで調べて見て欲しい。 ちなみに次の疾患に効用があるとのこと。神経痛、ロイマチス(リウマチ)、肩凝り、腰痛、うちみ、くじき、肺炎、感冒、肋膜炎、腹膜炎、痔疾、歯痛、扁桃腺炎、乳腺炎。 なお、製造・発売元は糾励根本舗 (株)霜鳥研究所 上記の疾患の方、ぜひ試してみてはいかがだろう。人によって効き目も違うかも知れないが、けして高価なものではないので、騙されたと思って使ってみたら。たぶん、目からウロコが落ちるに違いない。 ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-03-05 22:02
| ■奥武蔵
2009年 03月 02日
久しぶりの快晴だ。
この一週間は本当にしんどかった。 天候不順で気分は優れない、腰は最悪な状態で、立っていても辛い状態だった。 しかし、今日は、気分がいい。 雨はきらいではないけれど、やっぱり晴れていたほうがいい。 2週間ぶりに鍼灸院に行った。 なかなか効果が判らないが、今は信じて通っている。 治療のあと、2時間ほど横になっていた。 何か効果があるかと思ってのことだ。 効果かどうか判らないが、 いつまでもウツだ、腰痛だなどとウダウダしていても仕方がないので、 3㎞ほどウオーキングしてみた。 屈伸さえしなければ、腰に響くことはなかった。 せっかくの良い気分なので、この際自宅近くの日和田山(305m)に登ってみようという気になった。 今年初めて登る日和田山。 アップダウンはやはり腰に負担があるが、思ったより体が動いた。 久しぶりに汗をかいた。 北風の強い日だが、 風と太陽と緑こそがウツの最良の治療薬だという。 奥武蔵の山並みに沈む夕日を眺めていると、自分の居場所はやはりこういう場所なのだと改めて思った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-03-02 22:36
| ■奥武蔵
|
ファン申請 |
||