2006年 08月 29日

荒川源流「水の回廊」大阪展、明日飾り付けです。
そして明後日31日から展示が始まります。
会場には8/31、9/1、9/2の3日間、滞在いたします。
後半は残念ながら調整が着かず、不在となります。
どうぞご了承願います。
それでは、会場でお待ちいたします。
▲
by GEOFIS
| 2006-08-29 20:52
| ■写真展
![]() by geofis カレンダー
リンク
検索
カテゴリ
全体 ■はじめに ■お知らせ ■写真展 ■水と森と光と ■ヤオヨロズ ■奥武蔵 ■荒川源流 ■越辺川 [oppe] ■荒川のハクチョウ ■草木然 2009 ■梅里花 ■川越日和 ■家族 ■公園 ■都市点景 ■タテラマ ■与野駅前の大ケヤキ ■荒川流域 ■ワンダーランド ■ノート 最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 03月 2010年 09月 more... タグ
冬(76)
川(38) 夏(37) 奥武蔵(32) 春(24) 森(24) 秋(23) 武蔵野(22) 個展(20) 里山(16) ハクチョウ(15) 郊外(15) 朝日(14) 北アルプス(14) 奥秩父(12) 山里(12) 雪(9) 夕日(9) ギャラリーううふ(8) 機材(8) 夜明け(8) 家族(7) 巨樹(7) キヤノンギャラリー(6) 海(6) 暮らし(6) Mac(5) リーフレット(5) 公演(5) 霜(5) 記事ランキング
最新のトラックバック
外部リンク
フォロー中のブログ
sudigital af... 流れ行く旅人 ~風景を中... Break time 琵琶湖から-3 デジカメ写真集 Tatsuo Kotaki メルボルン便り My favorite ... あゆわら~風景を購入でき... SAMSON'BLUE.... 月の光の下で ぎゃらりーののくす 自然な写真 風の語りべ happy *riko*... 四季のシンフォニー scene ズイコー-フォーサーズ ... KAHO's Photo... mONOCHROMe 極上の憂鬱 stowaway blo... *うみねこ*やまねこ* REINA's in N... 心のままに 感じるままに2 色彩の魔術師 緑川洋一 点描2 Magnum Yoda ... 自然とのふれあい -創- Coconeil PHOTO VOLUNT... 歌声バンド「歌おう屋」 ... 大島ヨガライフスタイル研究所 ふぉと・あげいん ぴんぼけぎゃらりー ネコは猫でも... (... 日々の風景~猫とか・・~ Studio KoMaの... 1/100 Music ... AteLier-SEPl... 縄文笛 staff blog ブログジャンル
ファン
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
1
2006年 08月 29日
![]() 荒川源流「水の回廊」大阪展、明日飾り付けです。 そして明後日31日から展示が始まります。 会場には8/31、9/1、9/2の3日間、滞在いたします。 後半は残念ながら調整が着かず、不在となります。 どうぞご了承願います。 それでは、会場でお待ちいたします。 ▲
by GEOFIS
| 2006-08-29 20:52
| ■写真展
2006年 08月 02日
来週から福岡展が始まります。
それに先駆けて、今週4日が飾り付けです。 久しぶりの九州へ、取材も兼ね、行ってきます。 ※後日談 福岡展、なんとか終了しました。 正直、訪れる人は疎ら。 認知度? テーマの問題? 車道に面したギャラリーの前を歩く人はほとんどおりません。 更に後半は台風が追い打ちを掛けた様子。 いずれにせよ、はかばかしく無い中、 次は大阪・梅田へと会場は移ります。 ![]() ▲
by GEOFIS
| 2006-08-02 21:11
| ■写真展
2006年 07月 02日
21年ぶりの銀座での個展は多くの人々に支えられ、おひらきとなりました。
ほんとうにたくさんの方々にご来場いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがたいことです。 瞬く間に過ぎ去った6日間。夢のような日々でした。 私はただただ、感謝の涙に溢れております。 ありがとうございました。 ![]() 千秋楽、アスビ−のみなさんに締めくくっていただきました。 (中央のにやけた男が新です) みなさんが手にしているのは今回用意した図録です。 約900部、会場で無料配布いたしました。 全8P、展示作品全てを掲載。 キヤノンギャラリーの館長曰く、 個人でこのようなものを作ったのはキヤノンサロン時代も含め 初めてではないかとのことでした。 そして、ギャラリーの集計結果が出ました。 会期中、キヤノンギャラリーを訪れた延べ人数 3,693人! ギャラリー平均を遥かに上回る本当に大勢の方々に訪れていただきました。 ありがとうございました。 ▲
by GEOFIS
| 2006-07-02 23:24
| ■写真展
2006年 06月 26日
JPSの田沼会長より乾杯のご発声をいただきました。
(中央の白シャツが新です。 その左隣は今回、準備段階から司会をまでお世話になった、友人の大野広幸氏です) ![]() ほんとうにたくさんの方に来ていただきました。 ![]() コラボレーション「源流の淵より」 会場で友人のダンサー、カワラ氏、縄文笛奏者、柴田(縄文笛)毅氏による コラボレーション・「源流の淵より」を披露してもらいました。 舞:カワラ 笛:縄文笛毅 ![]() ![]() Photo by 清田一樹 (この記事の写真を撮ってくれた清田氏のホームページ) ※7月15日まで銀座 ギャルリ ドゥミ・ソメーユでオリジナルプリント展「Dory」開催中 ▲
by GEOFIS
| 2006-06-26 23:59
| ■写真展
2006年 06月 26日
![]() 24日、飾り付けも無事に済み、あとはオープニングを待つばかりです。 作品は全部で40点。 半切が34点、全倍6点(写真正面)です。 今回は奮発して図録も用意しました。 また、16枚組のフォトカード集も。 会場へは毎日行っています。 会期中はなかなか更新、報告できないと思いますが、 皆様のご来場、お待ちしています。 ■2006.6.26-7.1 キヤノンギャラリー銀座 ▲
by GEOFIS
| 2006-06-26 03:14
| ■写真展
2006年 02月 27日
![]() この夏、キヤノンギャラリーでの写真展ですが、大阪梅田展の日程に変更がありましたのでお知らせいたします。まだ、先のことではありますが、どうぞお近くへおいでの際にはご覧くださいませ。(画像をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます) ■2006.6.26-7.1 キヤノンギャラリー銀座 ■2006.8.7-8.18 キヤノンギャラリー福岡 ■2006.8.31-9.6 キヤノンギャラリー梅田 ■荒川源流の概念 ここでいう荒川とは、東京・埼玉をまたぎ、東京湾へと流れる総延長 173km、 流域人口1.000万人を数える日本有数の河川のことを指します。またその源流域は、秩父多摩甲斐国立公園に属しています。 埼玉県のおよそ1/3の面積を占める支流を含めた源流域から、さらにエリアを最深部に絞って、甲武信岳に源を発する真ノ沢、そしてその下流にあたる入川(荒川本流)とその周辺の森を撮影範囲としています。周囲を取り巻く主だった山は10座、そこから主な沢が5本、小さいものを入れると無数の沢が流れています。森林の多くはかつて国の政策として大々的に伐採されてしまいましたが、これら荒川源流の核心部といえる地域には未だ原始の様相を彷彿させる場所が多々あります。 かつてニホンオオカミが数多く生息していたという秩父山地。日本列島の中央部、温暖多湿な太平洋性気候に恵まれ、標高2.400mを超えるにもかかわらず周囲の山々は稜線までシラビソ、コメツガなどの針葉樹林に覆われています。また、それより低域にはブナ、ダケカンバなどの落葉広葉樹林帯が広がり、そして渓流を取り巻くカツラ、シオジ、サワグルミなど多様性に富んだ自然界が展開しています。 この地域はアプローチが長い(核心部までは徒歩で往復3日以上)ということ、登山道や指導標の整備があまりされていないということ、そして一見派手さが無く、地味な印象を受ける山域であることから、訪れる人はまばらです。しかし、21世紀、清涼な水とそれを育む豊かな森林の重要性は益々高まるばかりです。 ![]() ■作品概要 荒川源流に通うようになって8年めになります。その間、沢歩きの技法などを身につけ、徐々に核心部へと近づくことができるようになりました。「水と森」を基本テーマとするようになったのも荒川源流がベースとして存在したからだと思っています。「灯台下暗し」ではありませんが、日本のあちこちを旅しながら探し求めていた自分にとっての理想の撮影対象。それが荒川源流でした。県内に暮らしながら以前は気づかなかったもの…川の様相や、森林の形態、そしてそれらが発するエナジーなど、都心からもそう遠くない地域にもかかわらず、濃密な芳香を放っているのです。今回はその中から「水のエナジー」に主眼を置いてまとめてみました。 荒川源流を流れ出した水は関東平野を一気に駆け抜け、東京湾へと注ぎます。流域人口1.000万人は、利根川に次ぐ日本第二位の人口です。それだけ多くの人々の命を養うかけがえの無い水が今、どれほど危機に脅かされていることでしょう。淡水としての清涼な水は私たち人間にとって欠かすことのできないものです。それら水の持つ力に畏れ、清らかさに感謝できたなら、そして、私たち現代人が再び森や、水や、足下で生きる小さな生命や、さらには日常的な微かな自然現象に対してまでも、心の底から「畏敬」の念を持つことができたなら、環境破壊や人々の争い事など、この世界から消えてゆくに違いありません。自然界は不思議や驚異に満ちあふれています。そしてそれは常に私たちの足もとに広がっています。可能な限り私欲を無にし、それらと真摯に向き合い続けることによって、いつかきっと美しい地球がよみがえると信じることが、私を写真行為に駆り立てています。 荒川源流部は、今まだ体系的な写真として発表されたことは無いと思います。風景写真を撮って発表することは、そのエリアを公表することでもあり、場所の知名度が高くなるにつけ、開発とも無縁ではなくなります。それゆえ、写真家としてのスタンス(在り方)が更に重要となります。よりいっそう繊細で慎重な発表行為が求められるでしょう。 これらの作品を通して、たとえ一人でも二人でも、心底「自然との共生理念」を感じていただけたなら、撮影者として、これ以上の冥利はありません。 ▲
by GEOFIS
| 2006-02-27 17:00
| ■写真展
1 |
ファン申請 |
||