2013年 01月 01日
▲
by geofis
| 2013-01-01 00:00
| ■荒川流域
![]() by geofis カレンダー
リンク
検索
カテゴリ
全体 ■はじめに ■お知らせ ■写真展 ■水と森と光と ■ヤオヨロズ ■奥武蔵 ■荒川源流 ■越辺川 [oppe] ■荒川のハクチョウ ■草木然 2009 ■梅里花 ■川越日和 ■家族 ■公園 ■都市点景 ■タテラマ ■与野駅前の大ケヤキ ■荒川流域 ■ワンダーランド ■ノート 最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 03月 2010年 09月 more... タグ
冬(76)
川(38) 夏(37) 奥武蔵(32) 春(24) 森(24) 秋(23) 武蔵野(22) 個展(20) 里山(16) ハクチョウ(15) 郊外(15) 朝日(14) 北アルプス(14) 奥秩父(12) 山里(12) 雪(9) 夕日(9) ギャラリーううふ(8) 機材(8) 夜明け(8) 家族(7) 巨樹(7) キヤノンギャラリー(6) 海(6) 暮らし(6) Mac(5) リーフレット(5) 公演(5) 霜(5) 記事ランキング
最新のトラックバック
外部リンク
フォロー中のブログ
sudigital af... 流れ行く旅人 ~風景を中... Break time 琵琶湖から-3 デジカメ写真集 Tatsuo Kotaki メルボルン便り My favorite ... あゆわら~風景を購入でき... SAMSON'BLUE.... 月の光の下で ぎゃらりーののくす 自然な写真 風の語りべ happy *riko*... 四季のシンフォニー scene ズイコー-フォーサーズ ... KAHO's Photo... mONOCHROMe 極上の憂鬱 stowaway blo... *うみねこ*やまねこ* REINA's in N... 心のままに 感じるままに2 色彩の魔術師 緑川洋一 点描2 Magnum Yoda ... 自然とのふれあい -創- Coconeil PHOTO VOLUNT... 歌声バンド「歌おう屋」 ... 大島ヨガライフスタイル研究所 ふぉと・あげいん ぴんぼけぎゃらりー ネコは猫でも... (... 日々の風景~猫とか・・~ Studio KoMaの... 1/100 Music ... AteLier-SEPl... 縄文笛 staff blog ブログジャンル
ファン
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
2012年 07月 07日
放射能だけが被爆ではない・・・高圧線下、電磁波の脅威
川越市郊外 高圧線直下 0.6μT(マイクロテスラ)(6ミリガウス) 2012.07.03 ![]() 安全圏は0.3μT以下といわれ、0.4μTを超える低周波による高圧線のような電磁波を恒常的に浴び続けることで、白血病・癌への脅威が倍増されるという。尚、農作物への電磁波の影響は未確認ながらも危険な香り。 癌への脅威といえばその他にも、環境ホルモン、食品添加物など、私たちの日常に溢れている。もはや癌にならないほうがおかしいくらい。 写真手前の農道・・・枯れた植物・・・ 農薬・除草剤(枯れ葉剤)をふんだんに使った米作りによって生み出されるもの・・・その先に果たして未来はあるのか。 USA(米国という言い方は好まない。米作りは亜細亜のものだから)、UKではネオニコチノイドという物質を使った強毒性の農薬の影響で、ミツバチや捕食鳥類が激減しているという。日本ではどうか。(余談だがUSA+EUでUEもしくはUEU・・・UEU諸国=旧欧米諸国と呼んだらいかがか) 環境問題を考える上で大切な著書「沈黙の春」が出版されて50年。残念ながら著者レイチェル・カーソン渾身のメッセージは未だ届くどころか、益々悪化の一途を辿る現実をいかに捉えればよいのだろう。 *久しぶりの投稿・・・のっけから主題に入りました。 SONY HDR-PJ760V ▲
by geofis
| 2012-07-07 08:59
| ■荒川流域
2012年 01月 12日
![]() 駅周辺で始まった再開発。どうやら住宅が建ち並ぶらしい。 JR川越駅、東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅。その三点を結ぶ地点。 贅沢な立地条件だ。 正直、一戸建てなど建てないで、鉄筋10階建て程度の中層マンションになるのかと思っていた。 むしろそのほうが、市街地ではスペースの有効利用に繋がるのではないだろうか。 いっそのこと、福島県内で放射線被害に苦しんでいる家庭を優先的に、 通常の半額程度で提供するというのなら、話は別だ。 Canon EOS 5D2 EF24-105/4 ▲
by GEOFIS
| 2012-01-12 22:40
| ■荒川流域
2010年 09月 14日
![]() ブログに画像をアップするひとつの方法として。 現在使用中のブログは横幅500ピクセルまで表示可能となっている様子。 反面、縦幅にはどうやら制約がなさそう。 アップ可能な画像容量は最大500KBなので、その範囲内なら、OKということらしい。 今回アップしたのは短辺500ピクセル×長辺2,500ピクセル。圧縮率を高めて279KBとしている。 アスペクト比は1:5。 仮にA2サイズのロール(420mm幅)に例えると、420mm×2,100mmで、 天井から床まで程よく収まるサイズとなる。 まぁ、そこまで拡大するには、長辺が最低10,000ピクセル程度は無いと、観賞に堪える画質とはならないだろう。 Canon EOS 5D2 EF24-105/4L ▲
by GEOFIS
| 2010-09-14 12:33
| ■タテラマ
2009年 03月 31日
別件の取材で九段下までやってきた。千鳥ヶ淵まで歩いて行くつもりだったのだが、結局武道館の前で時間を費やしてしまった。
ほろ酔い気分の女性が二人、携帯カメラで写真を撮ってくれと絡んできた。 だが、残念ながらバッテリー切れらしい。 しかし、彼女たちは諦めなかった。 僕のカメラで撮ってくれと言う。 しかも送ってくれだって。 まぁ、こちらも話し相手が欲しかったところなので、 お堀をバックに撮ってあげた。 撮影料は、ビール一杯お・ご・り・だと。 ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-03-31 22:00
| ■都市点景
2009年 03月 28日
▲
by GEOFIS
| 2009-03-28 22:00
| ■荒川流域
2009年 03月 12日
月一回のクリニック通院日。またまた大ケヤキにご対面。
不思議と通院日は毎回晴れている。 木肌は雨に濡れているような瞬間が美しい。 けれど、雨の日は、僕がナーバスになってしまうから、 撮る気力が、涌かないかな・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-03-12 21:29
| ■与野駅前の大ケヤキ
2009年 02月 15日
僕にとって川越は事務所のある仕事場であるとともに、1970年代に通っっていた高校のある縁深い街だ。
当時から川越は県内有数の商業地だったと記憶するが、近年は藏造りの街並みが脚光を浴び、日々多くの観光客で賑わっている。 その一方、大型店の閉店、川越駅西口再開発のバブル期からの停滞、また商店街の店舗の入れ替わりも激しく、商業地としての道のりはけして平坦ではないようだ。 城下町として、また江戸・東京との交易地として栄えた川越は碁盤のように街並みが整備され、袋小路が多いのが特徴で、路地の散策は発見が多い。 この「川越日和」では日常的に利用している路地を中心に、川越の特長である藏造りの街を交えて記録していきたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-15 21:59
| ■荒川流域
|
ファン申請 |
||