2009年 03月 27日
▲
by GEOFIS
| 2009-03-27 22:00
| ■奥武蔵
![]() by geofis カレンダー
リンク
検索
カテゴリ
全体 ■はじめに ■お知らせ ■写真展 ■水と森と光と ■ヤオヨロズ ■奥武蔵 ■荒川源流 ■越辺川 [oppe] ■荒川のハクチョウ ■草木然 2009 ■梅里花 ■川越日和 ■家族 ■公園 ■都市点景 ■タテラマ ■与野駅前の大ケヤキ ■荒川流域 ■ワンダーランド ■ノート 最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 03月 2010年 09月 more... タグ
冬(76)
川(38) 夏(37) 奥武蔵(32) 春(24) 森(24) 秋(23) 武蔵野(22) 個展(20) 里山(16) ハクチョウ(15) 郊外(15) 朝日(14) 北アルプス(14) 奥秩父(12) 山里(12) 雪(9) 夕日(9) ギャラリーううふ(8) 機材(8) 夜明け(8) 家族(7) 巨樹(7) キヤノンギャラリー(6) 海(6) 暮らし(6) Mac(5) リーフレット(5) 公演(5) 霜(5) 記事ランキング
最新のトラックバック
外部リンク
フォロー中のブログ
sudigital af... 流れ行く旅人 ~風景を中... Break time 琵琶湖から-3 デジカメ写真集 Tatsuo Kotaki メルボルン便り My favorite ... あゆわら~風景を購入でき... SAMSON'BLUE.... 月の光の下で ぎゃらりーののくす 自然な写真 風の語りべ happy *riko*... 四季のシンフォニー scene ズイコー-フォーサーズ ... KAHO's Photo... mONOCHROMe 極上の憂鬱 stowaway blo... *うみねこ*やまねこ* REINA's in N... 心のままに 感じるままに2 色彩の魔術師 緑川洋一 点描2 Magnum Yoda ... 自然とのふれあい -創- Coconeil PHOTO VOLUNT... 歌声バンド「歌おう屋」 ... 大島ヨガライフスタイル研究所 ふぉと・あげいん ぴんぼけぎゃらりー ネコは猫でも... (... 日々の風景~猫とか・・~ Studio KoMaの... 1/100 Music ... AteLier-SEPl... 縄文笛 staff blog ブログジャンル
ファン
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
2009年 02月 26日
今日も天候が優れず、気分も優れず。
抗うつ薬の効き目も薄れるような気分。 ここ数日、頭ののぼせがひどく、脈拍が平常で100/Sを超える。 そんな中、朝の番組で見た独特のエクササイズ・腹筋運動を試してみた。 腰痛緩和に良さそうな気がする。 午後、大野氏来訪、越辺川、荒川のハクチョウ越冬地の現状と今後の課題を語る。 先ずは、ハクチョウの生態への理解、鳥インフルエンザに対する正しい知識の認識、 それらを含めた活動の一環としての写真展示の可能性などを検討した。 そろそろハクチョウたちは北へ向かって旅立ちの準備に入るころ。 明日は朝から雪になるらしい。 久しぶりに早起きしてみようかな。 ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-26 21:18
| ■梅里花
2009年 02月 23日
先月末に悪化させた腰痛が一向に良くならない。
先週、富士山方面へ無理して出かけ、更に悪化させてしまったようだ。 リフレッシュのつもりで出かけたものが裏目に出てしまったか。 鍼灸院には2度通ったが、今週は医院の都合で治療が受けられない。 立ったり座ったりすることもままならず、着替えも一苦労だ。 歩き出してしまえば何とかなるのだが、 中腰や、屈んでの撮影は特にしんどい。 梅の木一本を撮影するのも楽ではないのだ。 季節の変わり目、精神的にも肉体的にも不安定になりやすい。 心の病は何とか小康状態を保ってはいるものの、 体が思うように動けない。 そんなことで最近は木や花の写真ばかりになってしまう。 しかも自宅と事務所との間に限られている。 荒川源流へも行きたいと思う。 ハクチョウたちにも会いたい。 しかし、今はどちらも無理そう。 今日のような天気では心もナーバスになってしまう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-23 20:45
| ■梅里花
2009年 02月 19日
▲
by GEOFIS
| 2009-02-19 21:59
| ■草木然 2009
2009年 02月 16日
梅の花が好きだ。
桜よりも惹かれている。 それも紅梅より、白梅に。 梅の木は人間の生活に密着している。 その生活感に興味がある。 ![]() ![]() ![]() 自宅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-16 21:59
| ■梅里花
2009年 02月 11日
あちこちで様々な組織の総会の声が聞こえる。
今日は地元の、今で言うところの自治会の総会だ。 僕の暮らす日高市は90余りの自治会に分かれているという。 大字高岡という地区なのだが、高岡下組と上組に分かれている。 総会は昔は「大遊び」と言って、男たちの楽しみの日だった。 会議などそそくさと終わらせ、みんなで麺を打ち、鍋を囲み・・・ やがて、酒が効いてくるとあちこちで大げんかが始まる。 かつては威勢のいい男たちがたくさんいたものだ。 それに引き替え、今はとても温厚な雰囲気だ。 酒を飲んでぐだをまく者は皆無となった。 一見、平和であるが、何かが物足りない寂しい時代になってしまった。 ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-11 21:59
| ■ノート
2009年 02月 06日
ゆっくりめの朝。
霜が解け露となっていた。 ホトケノザがあちこちに目立ってきた。 立春を過ぎ、春が足元に広がっていた。 夕方、知人の強い勧めで鍼灸院に行った。 先日やったぎっくり腰の治療もそうだが、 何よりもウツを治すためにも鍼灸は効果的だという。 体と精神はつながっている。 様々なコリをほぐしていくことで体のバランスを整えることで、 精神のバランスも整ってくるというもの。 「痛くない」と言われながらもやはり不安があった。 けれど、治療は丁寧かつ安心・安全に行われ、 気持ちの良い時間となった。 もちろん痛みなどまったく感じなかった。 でも、灸は直ではなかったけど、ちょっぴり熱かったかな。 鍼灸初体験は、僕を新たな精神世界に引き込んでくれそうな予感がする。 しばらく通ってみることにしよう。 ![]() ![]() 庭先に水田を利用したミニビオトープがある。 といっても管理しているのは近所に暮らす叔母だ、 カワニナが日だまりで静かに活動していた。 いつの間にか、ヤマアカガエルが卵塊を生み落としていた。 ![]() ![]() ▲
by GEOFIS
| 2009-02-06 21:59
| ■奥武蔵
2009年 01月 22日
朝からぐずついた天気だったが、夜眠れたので体調はまぁまぁ。
母校の高麗小学校の会議に出席した。 実はこの春から学校評議員なるものを引き受けることになり、その定例会議だった。 会議と言っても、学校の現況報告に対し、感想、意見を述べるといったもので、内容は緩やかなものだ。校長直轄のご意見番といったところか。PTA組織とはその生い立ちが違う。 会議終了後、せっかくだから学校脇の巾着田をちょっとだけ散策した。 むろん自宅からも近いのだが、最近は訪れる機会も少なくなったから。 ![]() ![]() ![]() 橋からはクヌギやケヤキの林越しに小学校(体育館)を望むことができる。 ![]() ![]() ![]() 曼珠沙華(ヒガンバナ)の葉は、秋、花が咲き終わったあと、伸びてくる。春になると葉は萎れ、夏には痕跡も無くなってしまう。そして、彼岸の頃、一斉に茎が伸びてくるのだ。 ![]() ![]() 高麗川を挟んだ高麗小学校の対岸には、高麗郷のシンボル、日和田山(305m)が優美な姿を見せる。山麓には旧石器時代から人々が暮らしていた。更に奈良時代には高句麗人を始め多くの渡来人たちが移り住んできた。そんな歴史と風光明媚な自然環境に見つめられ、高麗小学校はある。 ![]() 久しぶりの巾着田散策で小学生時代を思い浮かべた。 高麗小学校の校歌はとても名曲だ。大好きな歌だ。 高麗郷という豊かな環境と文化、歴史をとても良く表現している。 今でも口ずさむと元気と勇気が湧いてくる。 詞も曲も良い。学校名が一度も出てこないのも、品格がある。 せっかくだから、歌詞を紹介しよう。 高麗小学校校歌 作詞 蔵原伸二郎 作曲 林 光 1 朝日ににおう 日和田山 緑がみなに 呼びかける 仲よしここに まゆ上げて 望みはるか 青空の 心を学ぼう おおらかに 2 さざ波ひびく 高麗川の 流れがみなに 呼びかける 仲よしここに かた組んで 水にうつる あの雲の 光をむねに いつまでも 3 豊かな文化 高麗郷の 歴史がみなに 呼びかける 仲よしここに 手をとって 校旗高く 立つところ はげもうつねに はつらつと なお、曲はこちらに音源があるので聞いてみてほしい。 僕の表現の原点は、高麗小学校と、巾着田、日和田山、そして高麗小学校校歌にあるのかも知れない。そんなことを考えながら、巾着田を後にした。 ところでソニーが14年振りに営業赤字だという。ソニーよ、あんたもか! まぁ、さもありなんか。しかも2,600億円。この数字がどの程度の額かは僕にはわからない。しかし、早急の固定経費削減措置として、ここでもやはり早期退職勧告、そして、派遣社員への首切りが始まった。自分たちの都合で要らなくなればポイってか。 海外に販路の大半を依存した企業はこう円高が進むと、売っても売っても利益が出ないのだという。どんなに素晴らしいものを作って、たくさん売ろうとも、誰も潤わない、報われない。そんな経済構造が果たして正常といえるのだろうか。 その前に、そんなに売らねばならない必要がいったいどこにあるの!従業員を養うためだなんて、言わせない。言えやしないよね。大義名分はもうまっぴらごめんだ。 それにしても、ユーロやドルに対して、日本円だけがつり上がっているのだという。判らん。何かが怪しい。 そろそろ、経済いっぺんどうの20世紀型の構造を脱し、21世紀、新しい世界システムをみんなで考えていかなければならない。既に様々な分野で各々活動している人たちもいるだろう。 アメリカ的資本主義は最早破綻したのだ。オバマ大統領の動向に注目しつつも、日本はもっと独自性を持った行動をとるべきだ。新しい世界システムは案外日本の過去にヒントがあるような気がする。 ▲
by GEOFIS
| 2009-01-22 19:22
| ■奥武蔵
2009年 01月 08日
高麗郷の天空に長大な飛行機雲が出現した。東から西へ、天に掛かる巨大な橋。その全貌を捉えるには標準ズームレンズでは無理がある。こんな時こそフィッシュアイの出番なのだろう。残念ながら持ち合わせてはいないが・・・
こんな飛行機雲が現れるのは、やはり大気が不安定になっているからだろうか。年末から冬型の気圧配置が続き、晴天が続いた。それは良いのだが、川の水位は下がり、大地は乾ききっている。そのせいで関東では火事による悲報が相次いでいる。 明日は、奥武蔵の平野部でも雪が見られそうだ。久しぶりのお湿りだ。そうなるとジッとしていられないのが、写真家の性というものだろう。 ![]() 今日の体調はまぁまぁ良い感じ。仕事中もあまり疲れやイライラを感じることなく過ごせた。投薬が効いているのだろうか。それとも昨夜の七草がゆのお陰・・・ ▲
by GEOFIS
| 2009-01-08 19:31
| ■奥武蔵
|
ファン申請 |
||